評価の項目を作成する
本ページでは、評価項目を作成する手順を説明します。
評価の設定手順
かんりくんで行う評価は、「評価タイプ」「評価項目名」「評価基準」の3つを組み合わせて設定します。
設定の流れ
それぞれ、以下の順に設定を行います。
評価タイプ(評価の入力形式を設定する)
評価項目名(本ページで説明します)
評価基準(本ページで説明します)
また、このページでは「スコアの算出方法」についても解説します。
評価項目・評価基準の設定手順
評価項目を登録します。評価項目はいくつでも追加が可能です。
設定>評価項目 の設定で以下の項目を入力します。
1.項目名
2.評価基準
評価基準は自由記述です。
面接担当者が評価を記入する際の基準や、面接時に行う質問を設定することを推奨します。
3.評価タイプ
評価の入力形式を設定するで設定した評価タイプをドロップダウンから選択してください。
4.必須設定
段階評価・記述のそれぞれが必須項目か否かを設定します。
必須設定を有効にすると、担当者の入力漏れを防止できます。

5.チャートの表示設定を選択します。
チェックを入れると、評価結果のチャート表示から非表示に設定できます。
※中途採用向け画面では本設定はご利用いただけず、チャートを非表示にすることはできません。

ここで設定した評価項目を[ 採用フロー設計 ]にて、それぞれの選考ステップに紐づけることで、かんりくんでの評価の入力が可能となります。
評価項目の例
評価入力時には、設定した評価項目名と評価基準が表示されます。

スコアの算出方法
スコア合計・平均
「採用フロー設計」にあるデフォルトの評価項目である「総合評価」「自由記述」「評価用紙をアップロード」以外の項目で算出されます。

(算出例)
「合格・不合格」:合格→10点
「コミュニケーション力」:10→10点
「清潔さ」:5→5点
スコア合計:10点+10点+5点=25点
スコア平均:25点÷3項目=8.3点
